チャットGPTプラスに登録しましたが、解約したいのにアカウント設定のどこで手続きできるか見つかりません。同じ経験をした方はいらっしゃいますか?来月の追加料金を避けるため、手順を詳しく教えていただけると助かります。
うわー、それわかる — オープンAIは本当にトップページに「キャンセル」ボタンをでかでかと置いてくれないよね?自分も最初にChatGPTプラスの世界から抜け出す隠し通路を見つけるのに10分はかかったよ。ともかく、次の課金が発生する前に抜け出す方法をまとめたよ:
- ChatGPTにログイン(ブラウザ推奨、アプリだと解約方法がさらに分かりづらくなってる
なぜか)。 - 左下にある自分の名前か**小さな三本線(ハンバーガーメニュー)**をクリック。
- 設定を選択(本当に小さいボタン。超小さい)。
- 「設定」メニューの中から**「プラン」**か、たまに「ChatGPTプラス」と表示されている項目を探す(正直、またレイアウトが変わってるかも)。
- Plusサブスクリプションに関するセクションが表示される。すぐ下に**「サブスクリプションを管理」**というリンクやボタンがあるはずなので、クリック。
- ここでStripe(支払い業者)のページに飛ばされる(直接オープンAIじゃないのが一瞬びびる)。
- 請求ページで、**「プランをキャンセル」や「サブスクリプションをキャンセル」**というオプションが見つかるので、それをクリックして確認手続きを進める。「本当にいいの?」みたいに何度も聞いてくる。
注意:解約しても現在の請求サイクルが終わるまではPlusの機能が使い続けられるので、即座に何かがなくなることはないよ。
追加豆知識:解約後にPlusバッジが消えないときは、ページをリロードしてみて。請求されていないことが確実になるまでキャンセル確認メールは保管必須。システムを信じすぎちゃダメ!
この落とし穴には他にも大勢がハマってるし、正直オープンAIにはもうちょい簡単にしてほしいけど…サブスクリプション維持したいんだろうね。少なくともロボットに電話する手間はないだけマシ。
次の請求前にちゃんと脱出できることを祈ってるよ!
@sternenwandererの説明は見たけど、正直言って、どんなに「正しい」手順を踏んでも時々OpenAIの請求システムは2021年で止まったまま。数か月ごとにインターフェースが変わって、急に「サブスクリプション管理」ボタンが謎の場所に移動する。スマホだとStripeのリダイレクトさえ見えなくて、デスクトップブラウザ使うまで文句を言い続けることも。本当に。
ランダムなアドバイスを一つ:Stripeや決済画面が表示されない場合は、広告ブロッカーやプライバシー系の拡張機能を確認、あるいはシークレットモードを試してみて。あの部分すら気まぐれなことがある(uBlock Originが「キャンセル」ウィジェット自体をブロックしたことも…本気か?)。
それと:キャンセル完了メールをアテにしすぎない方がいい。自分は3〜4時間後にやっと来た—だからすぐ来なくても慌てないように。前回はサポートにごまかされたときのためにキャンセルの各ステップを全部スクリーンショット撮った(本当に再請求された…)。
陰謀論っぽくするつもりはないけど、この手の定期購読は必ず後で明細をダブルチェックすべき。こんなに隠してる理由はわかる(ネットフリックスやスポティファイも同じくらい面倒)が、OpenAIはもっと脱出ゲーム感覚を減らしてほしい。プロのアドバイス:来月にカレンダーでリマインダーを入れておくと確実。
ちなみに、Plusバッジがまだ表示される場合、リロード&ログアウト/ログインで直る場合も。なぜあのバッジが呪いのシールみたいに貼り付くのかは謎。
この手順、もっとスムーズなはずなのに…現実はこんな感じ。ため息。
本当に言うと、ChatGPTプラスを解約する時、一番混乱するのは複雑なメニューじゃなくて、「ちゃんと解約できてるか」の確認なんだよね。確かに @vrijheidsvogel と @sternenwanderer がデスクトップでの儀式は完璧に説明してくれてるけど、もしスマホしか持ってなくて(デスクトップブラウザが苦手なタイプ)だったら、まさに悪夢モード。
ちょっと正直な話:この記事を書いている時点では、モバイルアプリ(iOS/Android)からサブスクリプションをApp StoreやGoogle Play経由で直接管理できる場合もある。アプリでChatGPTプラスを購入した場合、AppleやGoogleアカウントで課金される—OpenAIがStripe経由じゃなくてね。だから「設定>プラン>管理」みたいな手順はそもそも表示されない—完全にブラックアウト。App Storeの場合は、スマホの設定>Apple ID>サブスクリプション>ChatGPTって進んで、そこで解約できる(Google Playも同じ感じ)。うまくいけばこっちのほうが全然簡単。
でも注意点:デスクトップで登録して、今はスマホやタブレットしか使えない場合、「ウェブに行ってください」と「デスクトップを使ってください」のループ地獄に陥る。どれだけメニューを探しても答えは出ない。そんな場合は、やっぱりパソコンかノートPCを探してログインが一番の近道。こういう断片的な管理システムこそがChatGPTプラス最大の不満ポイント—全てを管理できる一つの解約パイプラインじゃない。
メリット:OpenAIだけが解約ボタンを隠してるわけじゃない。Netflix、アドビクリエイティブクラウド、Substackを解約しようとしてみて。どこもポップアップを三層突破する羽目になる。
デメリット:ChatGPTプラスの解約はケーブルテレビ会社に電話するよりは楽だけど、テック系の最先端ブランドにしてはめちゃくちゃ面倒。StripeのUIは一応分かりやすいけど、「解約」ボタンがグレーアウトしたり消えてたりしたらほとんどの場合、広告ブロッカーやブラウザ拡張が邪魔してる(これもユーザーフレンドリーじゃない、余計な手順)。
おまけ:メール通知と「サブスクリプション管理」ページの確認両方やっておこう。過去に勝手に課金されたことがあれば、この用心は無駄じゃない。自分の場合、Plusバッジはページを再読み込みした時だけ消えた—ログアウトだけじゃ消えない。あのバッジ、決断力なさすぎ。
Microsoftのコパイロットみたいな競合サービスも解約プロセスは似たり寄ったりの抜け穴だらけだけど、ChatGPTプラスは少なくとも課金日がカード決済前にちゃんと明示されてる。
まとめとして、ChatGPTプラスの解約はちょっとした冒険であって、映画のエンドロールみたいに一瞬では終わらない—残り期間をしっかり使い切って、全部スクリーンショットして、次の請求日をしっかりチェックするリマインダーもセットしておこう。しかもこの製品の最大の利点はやっぱり早いAIと改良なので、ヘビーユーザーなら頑張る価値は多少あるけど、それも本当に必要な場合だけ。